さむらいペンギン 02 ペンギンやん
◆02「ペンギンやん」 ドボォーン! 失恋のショックで、海に飛びんだ モーパッサン。彼は沈みながら、 「100回もフラれるなんて… 俺なんか死ねばいいねん」 沈む。 沈む、モーパッサン。 「あぁ…身体が沈んでく…」 沈む。 まだ沈む、モーパッサン。 「あぁ…心も沈んで行く…」 沈む。 さらに沈む、モーパッサン。 今までのペンギン人生が、走馬灯の ように駆け巡る… 「まだ…死なへんな…」 「あっ…」...
View Article21世紀のビジネス最前線 デジタルマーケティング編進化するソーシャルマーケティング。多様化した消費者と繋がるには?
世界最大級のデジタルマーケティングイベント「ad tech Tokyo 2011」ルポの第2弾。企業によるソーシャルメディア活用を論じた「デジタルがもたらすブランドへのベネフィットとは?」、大盛況を博したセッション「ソーシャルメディアの本質は?」より。急成長を見せているソーシャルメディアの現状、今後の可能性の模索をテーマにお届けする。 加熱するソーシャルメディア...
View Article休養時専用ウェアVENEXリカバリーウェアを3名様にプレゼント
株式会社ベネクスから、「リカバリーウェア ロングスリーブ」(1万3650円)を3名様にプレゼント。リカバリーウェアは、「体本来の回復機能を最大限に引き出す」ことを目的に、神奈川県・大学と産学公連携で開発された休養時専用ウェア。...
View Articleベルリンのピアニスト、ヘニング・シュミート来日に寄せて。
いくつもの壁をこえて 旧東ドイツ出身のピアニスト、ヘニング・シュミート。日本ではポスト・クラシカルというタームで紹介されることの多い彼は、ヨーロッパやアメリカなど様々な国で作曲家、編曲家そして音楽監督として活躍しているアーティストです。...
View Articleメディア・パブリアルの世界だけではない。女性にネットが乗っ取られる?
女性が元気である。リアルの世界だけではなく、ネット(バーチャル)の世界でもだ。特にネットサービスの先進国である米国では最近、ネットでの女性の存在感がやたら目立ってきている。 少し前まで、ネットの世界は男性が支配していたはずなのに。ネットサービスをより十分に享受するには、PC(ハード)やOSの技術を知っているかどうかに...
View Article茶会ご報告、さてどの様なお見立てでしょうか?
銀座・阿曽美術内茶室にて。 昨年末、お茶時のお誘いが師匠よりありました。いつものように銀座にある『阿曽美術』内茶室にての茶事です。 『阿曽美術』の阿曽さんは僕のお茶の師匠です。ふらっと、細川元首相、林屋晴三さん、武者小路の千宗屋若宗匠や宗偏流の家元もいらしてお茶を飲みます。阿曽さん自ら制作したお茶室は都会の真ん中とは思えないくらいの静寂です。...
View Articleバレンタインデー。初心者、チョコレートに挑む。
右も左もチョコだらけの季節がやって来ました。義理チョコもあげないと決めた中1の2月14日。その日以来の封印を解き、超簡単もらって嬉しいチョコレートを目指して制作を開始。技術がないので板チョコを溶かして固めるだけのバレンタインデー・チョコです。...
View Articleネオモダンヒップホップの夜明け。TOKYO MIC JAMZ “Un:unplugged”
“Un:unplugged”が意味すること。 2012年の幕開けと共に TOKYO MIC JAMZ のデビューアルバム“Un:unplugged” がリリースされました。 Un:unplugged=Plugged ...「接続された」「属された」つまりPluggedの持つ意味をより強く、より心を込めてこのアルバムのタイトルに配しています。...
View Article家具デザインの名作を体感できるフィン・ユール生誕100年記念展。
デンマークの建築家・家具デザイナーであったフィン・ユール(Finn Juhl)の生誕100年を記念して行われる 『フィン・ユール生誕100年記念展(The Universe of Finn Juhl)』が、デンマーク大使館の後援により、2012年1月28日(土)~2月12日(日)の16日間、新宿パークタワー・ギャラリー1にて開催されます。...
View Articleさむらいペンギン 03 ボタペン
03 「ボタペン」 メカジキは小腹を空かせ—— 夜食にありつきたいぜ! そんな事を思っていたら、目の前に モーパッサンが沈んできたのだ。 まさに、棚からボタペン。 そのボタペンはメカジキの一撃で! 永遠の十六歳に、 なってしまったようだ…… メカジキは、そのボタペン を三枚におろしてしてやろうと、 フン! フン! 吻を抜こうとしたが—— あれ? 俺様の吻が抜けないじゃねーか?...
View Article