構想10年を経て誕生した イジメと復讐の青春活劇『華魂』
壮絶な映像にノイズを加えるのは 大友良英さんの音楽。 激しい青春映画が完成した。舞台は学校。ストーリーの軸は「いじめ」。そして剥きだしの「感情」が映画の全編にほとばしる……と聞くと、観るのに体力がいる作品だと思われるだろう。そして、その予想は大きく外れてはいない。...
View Article和菓子もカワイイ!山種美術館にて『特別展 Kawaii日本美術』
『藤袋草子絵巻』より。16世紀(室町時代)、紙本・彩色、サントリー美術館、前後期で巻替。 時代を超えて人々の心を捉えてきた「かわいさ」に注目、シンプルな線、カラフルな色彩、ユーモラスな表現に潜む「Kawaii」を日本美術を通して紐解く展覧会『特別展 Kawaii日本美術 ―若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで―』が山種美術館で開催中です。...
View Article音楽が聞こえてくるマガジン! 『ネロ』4号発売&イベント開催。
音楽ライターとして活躍する井上由紀子さんが編集長のカルチャーマガジン『nero(ネロ)』。愛する音楽、ファッション、アートに独自の視点で切り込み、クオリティの高いアートワークで既存のファン・ジーンとは一線を画するその4号『nero vol.04 more grrrls / independent issue(ネロ ボリューム4 モアガールズ / インディペンデント...
View Articleもし就活学生がマーケティングを勉強したら81Q&A編 やりたいことが特にありません……。
Q:やりたいことが特にありません……。(大学3年生・女子) A:就活をしながら、見つければよいのです!...
View Article江戸名所図の切手王寺の狐火、月の岬。
歌川広重の浮世絵 江戸名所図の切手。 新年おめでとうございます。 僕はお正月にはよく切手を使います、僕が好きな切手は江戸名所図の切手で歌川広重が江戸時代に描いた浮世絵の80円切手です。...
View ArticleVol.20 クローブシナモンのお豆たっぷりスープとメキシカンスパイシーソース
写真/黒澤義教 みなさん、お元気ですか。 最近ぐっと寒くなってきたので、よくチャイを飲んでいます。 シナモンとジンジャーとこしょうをたっぷり入れたものが私好みです。 今回使うスパイスはシナモン。 アップルパイやクッキー、シナモンロールで慣れ親しみのあるスパイス。 お菓子類に使うイメージが強いのですが、 今回は甘くないシナモンを使ったスープとソースをご紹介します。...
View Article~12~ 渋谷にパリに。天才 TAGAMI、キューティ&ボクサー、デュエンデ。
渋谷の街を流れる風も冷たくなってきました。『シブヤ・トゥルビヨン』とは渋谷の奥=オクシブのギャラリー『アツコバルー arts drinks talk』、ライブハウス『サラヴァ東京』のオーナー アツコ・バルーさんが綴るコラム。今月は渋谷からパリから巻き起こる新しいつむじ風。 身につまされます『キューティー&ボクサー』...
View Article秋らしい乾いた空気の澄んだ日、 炉開きの稽古茶室にて。
炉開きは、茶の正月。 待合には杜牧の漢詩よりの書。 今日は炉開きということです、茶の正月とも呼ばれ、おめでたい趣向です。待合に見立てた画廊には「千秋萬歳捧聖君」の墨跡と「霜葉紅於二月花」の書。これは杜牧の漢詩よりとのこと。以下原文 遠上寒山石径斜 白雲生處有人家 停車坐愛楓林晩 霜葉紅於二月花 遠く寒山に上れば石径斜めなり 白雲生ずるところ人家あり...
View Article日本の「だし」に注目!乾しいたけメニューフェア。
こんにちは! はじめまして。 だしソムリエ協会代表のMAKI(鵜飼真妃)と申します。だしソムリエって何? と思った方! それは「だし」の知識を知り、お料理に生かすことができる「だしの専門家」のこと。私はその「だしの専門家」である「だしソムリエ」を育成しています。 ではそもそも、「だし」ってなんでしょう…? 昆布だし? かつおだし? 煮干しだし? ……はい、どれも正解です!...
View Articleもし就活学生がマーケティングを勉強したら77Q&A編 合同説明会って、行った方がいいですか?
Q:合同説明会って、行った方がいいですか? (大学3年生・女子) A:目的を明確に持って行くなら意味があります!...
View Articleクリスマス、庭の冬支度で思い出す。 リースを作りましょう!
山積みの落とし枝でリースを作る。 島根から=急に冷え込んできました。いよいよ冬を迎えます。庭には枯れた草がぼうぼうのままになっています。庭の散髪といきましょう。...
View ArticleBook of the Year 2013 今年最高の本!
新刊に絶え間なく熱い視線を送る、新聞・雑誌の書評担当者の投票で決める「今年最高の本!」。雑誌『ダカーポ』の頃からの人気企画を、2013年もデジタル版にてお送りします。読み応え抜群の「とっておきの本」に、きっと出会えるはず! 謎のベールに包まれた独立国家! その素顔に迫る。 A 年の瀬も迫り、今年もWEB版「今年最高の本!」の季節がやってきました!早いもので、WEBでの発表も今回で3回目になります。...
View Article今年のテーマは「ショコラの魔法」『サロン・デュ・ショコラ 2014』
『サロン・デュ・ショコラ 2014』セレクションボックス『セレクション・ラ・マジ(SELECTION La Magie)』(15個入 7,350円)。開けると飛び出すショコラティエたち! 初上陸は2011年M.O.F. パティシエ ティエリー・バマスほか3ブランド。 世界最大級のチョコレートの祭典『SALON DU CHOCOLAT(サロン・デュ・ショコラ)』。今年は1月22日( 水)~...
View Articleもし就活学生がマーケティングを勉強したら82ブルーオーシャン戦略って 何でしょうか?
戦略について書かれた本はたくさんあるのですが、その中でも比較的新しいものにブルーオーシャン戦略というものがあります。これは2005年に欧州経営大学院(INSEAD)のW・チャン・キムとレネ・モボルニュという二人の学者が発表したものです。ブルーオーシャンというと清々しいイメージがして、これだったら自分もうまくいきそうっていう気がして来ませんか。...
View Article~13~ フランスの反アマゾン法、ソワレ、谷口江里也さんの詩的なおしごと。
『トリコロールのソワレ 赤:日本の叙情歌を歌う』ソロライブ@サラヴァ東京より。photo : Peter Brune 枯れ葉よ~♪ の季節は過ぎて新年。渋谷からパリから巻き起こる新しいつむじ風についてギャラリー『アツコバルー arts drinks talk』、ライブハウス『サラヴァ東京』のオーナー...
View ArticleVol.22 ナツメグ 包丁一本でつくるパテ・ド・カンパーニュ。
写真/黒澤義教 みなさん、こんにちは。 年末年始はおいしいものをたくさん食べましたか? 母お手製のおせちやお雑煮を食べてきました。久しぶりの母の味はホッとしますね。 初詣に出かけた明治神宮で引いたおみくじには「艱難汝を玉にす」 試練を乗り越えることによって立派な人物になる、と。この言葉に身が引き締まりました。 2014年、気持ち新たに、おいしいレシピを考えていきたいと思いますので、...
View Articlefrom パリ(河)- 27 –フランスのワイン事情(2) 勢いを増すビオワイン。
ロワール地方の代表的なワイン産地の1つ、ソミュール村の古城。ロワールにも優れたビオワインの造り手が大勢います。 前号のヴァン・ビオロジック(オーガニックワイン)について補足...
View Article